【仮面ライダー】12話「殺人ヤモゲラス」感想・考察(ネタバレ有)

この記事を読むのに要する時間: 2
ネタバレがあります。

本編を楽しんだ後に閲覧することをオススメします。

あらすじ

ある日「白川光学研究所」で所長を務める物理学者「白川保しらかわたもつ」は恐ろしいものを発明してしまう。

それは生物を骨まで焼き尽くす光線。

これが悪用され、兵器として増産されたら…

それを危惧した白川博士はこの製造方法を助手の「柴田」との間だけのものとし闇に葬ることにする。

しかし、助手の柴田はショッカーからのスパイであり、光線の存在が筒抜けになってしまう。

柴田はその功績からショッカー幹部となり改造手術で「ヤモゲラス」となる。

ショッカーは光線の製造方法を入手するため度々、白川博士を襲撃する。

たまたま現場に居合わせたルリ子に事情や襲撃される理由を尋ねられるも光線の存在を明るみにしたくない博士はかたくなに光線の存在を明かさない。

製造方法が記録されたマイクロフィルムを妹「白川マチ子」へのプレゼントのロケット(ペンダント)に仕込む。

しかし、それが裏目にでて妹がショッカーに誘拐されてしまう。

ショッカーは光線の製造方法を手に入れ「デンジャーライト」という兵器として次々と人間を焼き尽くし始める。

妹の誘拐、発明の罪の意識からルリ子たちアミーゴのメンバーに助けを求める白川博士。

ショッカーは必ず白川博士の頭脳を必要として接触してくるはず。そう推測するルリ子は白川博士の自宅で張り込みをすることに。

ルリ子の推測は的中。しかし、白川博士はショッカーに1人でくるように命令されルリ子の前から行方をくらます。

ショッカーのさらなる目的はデンジャーライトを使って飛行機を破壊し領空をショッカーの支配下としようとたくらんでいる。

そのためにはさらに大きなデンジャーライトが必要。そのためマチ子を交換条件に白川博士に大型デンジャーライトを開発させる。

ルリ子は博士の隠しメッセージを見つけ、現場に向かう。

現場に待ち受けていたのはヤモゲラス

仮面ライダーが登場し応戦するも、一時はヤモゲラスに石こう化さらピンチに。

ルリ子の機転でピンチを脱し戦闘員を蹴散らす。

最後は白川博士がすきを突きデンジャーライトでヤモゲラスを焼き尽くし撃破する。

第12話「殺人ヤモゲラス」感想・考察

生物を骨にしてしまう光線

白川博士」が発明した光線。

この発明を「デンジャーライト」という兵器としてショッカーに運用される。

生物を骨まで焼き尽くす威力でこの光線機器を巨大化すれば飛行機も破壊できるほどの威力。

最初に実験台になったうさちゃんかわいそう…

これによりサラリーマンと学生が犠牲になる。

学生が犠牲になる姿は結構堪えるものがある。

私も光の恐ろしさを知ったのは小学生のころ、虫眼鏡で光を集めて葉っぱに当てた時に焼けたのを見て太陽の光は人に当てないよう強く決断したものです。

怪人実験の犠牲者

ショッカーは怪人を生み出すと必ずテストをしたくなるようだ。

テスト対象は人間。

今回も未来のあるボクサーとトレーナーが犠牲となる。

恐ろしいのはその殺し方がヤモゲラスの吐く液で人間を石こう化させ、それを海に沈めるという方法。

コンクリートに固めて東京湾に沈めたる!とまるで不良のノリだ。

名探偵ルリ子

1話「怪奇蜘蛛男」での名探偵ルリ子の本郷猛が犯人という推理は外れていたわけだが今回のルリ子はひと味違う。

光線の秘密をひた隠す白川博士に対して、科学者ということから「なにかあなたの研究が狙われているというようなことは?」と推測したり、白川博士がひっかいて書いたメモをペンで塗りつぶし凹んだ部分がショッカーアジトの地図になっていることを瞬時に見つけ出した。

さすがは城北大学の学生!

みかん汁で文字を書いて、あぶり出しで秘密の暗号とかやったなぁ~

猛が事件から身を引くよう警告するも「あたしだっていい線いってる」と一度関わったらテコでも動かない頑固っぷり。

結果いい線いってる活躍をしてしまう。

1人だけじゃ乗り越えられない戦い

仮面ライダーが前回に続き大ピンチ。

ヤモゲラスに石こう化され身動きがとれず、デンジャーライトで倒されてしまうところまで追い詰められた。

今までであれば猛の頭脳で回避してきたが、そうもいかない場面が増えてきている。

今回はルリ子の機転で石こう化された仮面ライダーを崖から落とし、石こう化を解除しピンチを脱する。

ルリ子も助手としての活躍が目立ってきて、仮面ライダーを孤独にせずアミーゴのメンバーも含めてチームで戦っていく団結力が芽生えてきた。

ヤモゲラスを倒したのは一般人!?

幹部戦闘員ヤモゲラスを倒したのはなんと白川博士!

厳密には仮面ライダーがヤモゲラスを引きつけているすきを見てショッカーに作らされた大型デンジャーライトで撃破した。

11話「吸血怪人ゲバコンドル」でゲバコンドルにても足もでなかった仮面ライダー。次回から幹部怪人にどう対応するのか注目していましたが、まさかフィニッシュが一般人とは…しかも皮肉にも白川博士が自身の発明で…

ストーリーの転換点と考察

製造方法を破棄ではなく隠す選択

いくら危険な発明でも生み出してしまった以上我が子のようにかわいがるのが科学者の悲しい性。

我が子を破棄なんてできない。しかし、世に出してはいけない。そんなジレンマから封印することに決める白川博士。

その結果犠牲者を出してしまった。

もちろん光線を悪用したショッカーが悪いのだが破棄に踏み切れなかった白川博士の決断も犠牲者の運命を大きく変えてしまう結果となってしまった。

最後科学は害悪を考えないと人類を不幸にすると考えをあらため、害悪なデンジャーライトの発明を忘れる決意をする。

ミイラ取りが骨になる

光線を悪用されはしたものの、ヤモゲラス撃破をしたのも白川博士の発明した光線。

そして光線を悪用したものが光線の餌食となる。

まさにミイラ取りがミイラならぬ骨になった。

仮面ライダー以外のキャラクターの機転を利かせた行動

ルリ子の名探偵やアクティブな行動、白川博士のとっさの判断によりヤモゲラスを撃破。

けがで療養中の藤岡弘氏(本郷猛役)の分まで周りのキャラクターにスポットが当たり活躍シーンが増えてこれはこれで面白い。

ルリ子の頭脳明晰、おてんばっぷりや藤兵衛の万能さなどキャラクターの設定が設定だけにとどまらず活躍に反映されているのは見応えがある。

だが、やはり撮影の都合かカットが不自然だったりBGMをうまく差し込めていないシーンも多く、放送をやり抜く大変さがにじみ出ている。

今回の特撮表現の面白さ

デンジャーライト

これは照明器具で表現しやすいですね。

照明器具の外見を兵器っぽい見た目にすればあら不思議!デンジャーライトの完成。

当時の子供たちのなかで懐中電灯とかで「うぇ~デンジャーライト」とかやった人いそう。

 

骨骨消失表現

デンジャーライトを当てると生物は骨になってしまう。

これを表現するためにガイコツが描かれた紙をピアノ線でつるし、ゆっくりと下ろすことで消失を表現している。

初期に使用していたレントゲン写真ではガイコツを表現しなかったのはなぜだろうか?

溶解じゃなくて焼ける表現だから?ガイコツをゆっくり下ろしたのもガイコツの形すら残らないで灰になるからそのような表現をしたのか。

大型デンジャーライトだから威力が高かったのかヤモゲラスはガイコツが出ずそのまま消失した。

単純に子供向けにしてはちょっと不気味だったから?ガイコツの絵もやけにキャッチーだったし。

 

ヤモリ壁にひっつき表現

ヤモゲラスは凹凸のない壁を登ったり、天井に張り付いて機会をうかがうなど隠密に長けている。

スパイであった柴田にピッタリな特性だったかもしれません。

 

模型破壊

飛行機やタンクのような大型のものを砕いたり爆発させることで大型デンジャーライトの兵器としての恐ろしさを表現している。

 

次回予告より(第13話「トカゲロンと怪人大軍団」)

次回のショッカーの刺客は「怪人トカゲロン

ヤモリときてトカゲとは似たような爬虫類が続きますね。

トカゲはまぶたがあり、ヤモリはまぶたがないという違いはありますが同じ爬虫類。

予告には今まで倒した怪人の姿が!

10話「よみがえるコブラ男」のように動物の血液を集めまくって再生させたのか。

再生したなら一体どうやって死体を回収、蘇生したのか。

それとも同じ特性を別の幹部候補に移植手術したのか

幹部クラス総攻撃!もう仮面ライダーは勝てないのではないか!?

まとめ

今回判明したこと

・猛とルリ子のデートはバイクレース

・ルリ子の推理はいい線いっている

・ルリ子は護身術を使える(戦闘員1、2人程度ならひるませるぐらいはできる)

関連記事(一部広告含む)